2024/10/25 / 樹木・植物・メンテナンス
秋のガーデニングで春を迎える準備|冬越しのための庭づくりポイント

夏の暑さが和らぎ、ガーデニングに最適な季節がやってきました。秋は、春に向けての庭づくりや植物の冬支度を始める絶好のタイミングです。この記事では、秋に行うべき植え替えや球根の植え付け、冬越しのための準備ポイントをご紹介します。初心者の方でも安心して取り組める内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。
1.植え替えは秋までにしましょう

秋は、夏の暑さが和らぎつつも土壌の温度がまだ適度に温かい時期であるため、植物の根が定着しやすいと言われます。
そのため、新しい植物を植える、または既存の植物を植え替えるのに適しています。
宿根草(多年草)を植えて春のガーデニングの準備をするもよし。
1年草・苗を植えて、手軽に旬のお花を楽しむのも良いですね♪
新しい植物を植えることをお考えの方は、10月下旬から5月中旬までが旬のパンジーやビオラがおすすめです。
暑さに弱く寒さに強いので秋から春にかけて鉢植えや地植えでカラフルなガーデニングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2.冬支度の準備

寒い冬を乗り越えて、来年また綺麗な姿が見られるように、以下のポイントを押さえて冬支度をしましょう!
根を保護しましょう
冬に備えて植物の耐寒性を高めるためには、根元にマルチング(腐葉土やバークチップを敷く)を施すと効果的です。
そうすることで地面が凍ってしまうのを防ぎ、根を保護することができます。
剪定を行いましょう
落葉樹やバラなどの植物は、涼しくなった10月頃に剪定することがおすすめです。
剪定によって、植物の形を整えたり、健康を促進することができます。
一年草も上手に冬を越せるように株をコンパクトにしておくことが大切です。
肥料を与えましょう
植物が冬に備えて休眠状態に入るのを助けるため、肥料を与えましょう。
秋に施す肥料は、窒素分の少ないものが望ましいです。
肥料を与えてしっかりとした株を育てましょう。丈夫な株は冬越しの成功率も高くなりますよ。
3.球根の植え付け

秋冬は春に咲く花の球根(チューリップ、ヒヤシンス、クロッカスなど)を植える時期としても最適です。
球根は10月中旬以降、十分に寒くなってから植えましょう。
冷たい土壌で休眠期を過ごすことで、春に美しい花を咲かせてくれます。
4.まとめ

秋は植物の成長においてとても重要な時期。春に美しい庭を楽しむための大切な準備期間です。植え替えや球根の植え付け、冬越しの対策をしっかり行い、「来年はどんなお庭にしようかな…」と想像しながらぜひガーデニングを楽しんでくださいね。
関連記事の掲載
人気の記事
記事カテゴリー
記事キーワード
- 新築外構
- タイル
- ベンチ
- U.スタイル
- テラスVS
- スタイルシェード
- インターロッキング
- 目隠しフェンス
- タイルテラス
- ウリンデッキ
- ディーズガーデン
- ご相談
- ぐり石
- オーニング
- 展示場
- プラスG
- 三協アルミ
- 折板屋根
- ビームス
- 門まわり
- ガレージ
- ガーデンリビング
- シェード
- テラスSC
- LIXILショールーム
- LIXIL
- カーポートSC
- 外構改修
- グランドアートウォール
- ファニチャー
- 門扉
- ユニバーサルデザイン
- 動画
- ウォール
- インテリア
- アロマオイル
- ハーブ
- カーゲート
- 小さなお庭
- 手すり
- 冬
- エバーアートボード
- 枕木
- 車庫拡張
- お金
- 予算
- EV充電
- 電気自動車
- 屋外コンセント
- ガーデンリフォーム
- お出掛け
- 水はけ対策
- 宅配ボックス
- プール遊び
- 水やり
- 日陰
- 照明
- ベランダ
- 駐車場
- 掃除
- 在宅ワーク
- 子ども
- 蚊
- 防犯
- メンテナンス
- テラス
- 高齢者対応
- おうち時間
- テラス屋根
- 物干しスペース
- 物置
- 外構
- ガーデニング
- ペット
- お庭
- ポスト
- 芝生
- フェンス
- デッキ
- プライバシー対策
- カーポート
- 雑草
- ガーデンルーム
- 落ち葉
- 猫
- 人工芝
- 紫外線対策
- レンガ
- 紅葉
- リフォーム
- 野菜
- 花壇
- 家庭菜園
- 節電対策
- 立水栓
- 外壁
- 駐輪場
- 自転車
- 雑学
- 植栽
- 雪対策
- 強風対策
- 表札
- インターホン
- 機能門柱
- 自然石
- 害虫
- 日よけ
- 梅雨
- 玄関
- 車止め
- 門塀