2023/03/10 / お庭
独立オーニングで叶える快適な暮らし

夏場は家の中に入る日射しを遮りたいし、冬場は日差しを取り込みたい。お庭に出ても日焼けを気にせず快適に過ごせる空間が欲しい。そんなご要望を叶えるアイテム、日差しをコントロールして日々の暮らしを快適にする独立オーニングの魅力をご紹介します。
オーニングとは「日よけ」や「雨よけ」のことで、カフェやレストラン、ホテルなどのテラスや窓際にあるような可動式のシェードやテント・ターフなど布状の物の総称です。
独立オーニングとは壁面への取り付けが不要なオーニングです。家とは離れたスペースでカフェやBBQなどを楽しめるテラスを作る場合でも施工できますし、窓からの日差しをコントロールしたいけど住宅保証の面や外壁の強度などを気にせず施工することができます。カフェなどではキャスター付きで移動可能な独立オーニングもありますよ。
強い日差しを遮りたい方、景色を楽しみたい方に独立オーニングをおすすめします。オーニングをすることで熱中症対策にもなりますし、紫外線対策にもなるので美容面、健康面にも役立ちます。窓際に設置し窓から入る日射しを軽減することで大切な家具やカーテンなどの色褪せを防ぐこともできます。夏場のエアコンの効きも良くなり、電気代の節約にもつながりますよ。
冬場はオーニングを開放して日差しを家の中やテラスに取り込むこともできます。青空や夜空など景色を楽しみたい時には生地を収納すれば開放的な空間に。フレーム効果で景色が額縁に入った写真のように美しく見えそうです。日差しが強く感じた時にさっと開閉できるのが魅力的です。
オーニングの生地には様々な素材や柄があります。夏の暑さを和らげる遮熱性や汚れを分解する防汚機能、防炎性などは選ぶ素材や色により変わるので、じっくり検討しましょう。自然や建材にとけこむシックな色味や、グリーンやレッドなどのアクセントカラー、カフェのようなストライプ柄なども人気です。
生地は雨や風が強い日はしっかりと収納した状態にし、晴れた日には生地を乾かすために広げることで汚れやカビ防止になります。
オーニングは生地の種類により雨を通すメッシュ素材の物もあるので、雨よけも兼ねたい場合は生地の種類にも注意しましょう。
日常的に洗濯物を外に干す方はテラス屋根など屋根材がある物に日よけをオプションでつけることもできるので、屋根材がいるかどうかもご検討ください。
設置場所の自由度も高く、室内も屋外も過ごしやすい空間になる独立オーニング。設置することで機能面だけでなく、見た目もおしゃれな空間になりますよ。これからだんだん日差しが強くなってきます。オーニングをつけて快適な暮らしを手に入れませんか。
関連記事の掲載
人気の記事
記事カテゴリー
記事キーワード
- グランドアートウォール
- SC
- 外構改修
- カーポートSC
- LIXIL
- LIXILショールーム
- テラスSC
- 展示物紹介
- LISILショールーム
- 展示場
- オーニング
- U.スタイル
- ベンチ
- タイル
- 新築外構
- シェード
- ガーデンリビング
- プラスG
- 家庭菜園
- 花壇
- 野菜
- リフォーム
- 紅葉
- 落ち葉
- お出掛け
- ファニチャー
- 家具
- ガレージ
- GAW
- 門まわり
- ビームス
- 折板屋根
- 三協アルミ
- 冬
- 手すり
- お金
- 予算
- 屋外コンセント
- 電気自動車
- EV充電
- テラスVS
- スタイルシェード
- インターロッキング
- ぐり石
- ご相談
- ディーズガーデン
- ウリンデッキ
- タイルテラス
- 物干しスペース
- テラス屋根
- 掃除
- 駐車場
- ベランダ
- 照明
- 日陰
- 水やり
- プール遊び
- 宅配ボックス
- 在宅ワーク
- 子ども
- 蚊
- おうち時間
- 手すり,ユニバーサルデザイン
- 物置
- ポスト
- 芝生
- ペット
- ガーデニング
- 外構
- お庭
- ガーデンルーム
- 雑草
- カーポート
- プライバシー対策
- デッキ
- フェンス
- 高齢者対応
- テラス
- 日よけ
- 害虫
- 自然石
- 節電対策
- 紫外線対策
- 人工芝
- レンガ
- 梅雨
- 玄関
- メンテナンス
- 防犯
- 水はけ対策
- 門塀
- 強風対策
- 雪対策
- 植栽
- 雑学
- 自転車
- 駐輪場
- 外壁
- 立水栓
- 表札
- インターホン
- 機能門柱
- 車止め
- お手入れ