2019/11/18 / 住まいの雑学
蚊に刺されない為に、自宅で出来る対策とは。

蚊に刺されると ホントかゆくて赤くなっていやですよね。このかゆみは、蚊の唾液で人間の血が固まりにくくしてるからなんです。この唾液成分に人間がアレルギー反応を起こすのが原因で 赤くはれてかゆくなるようです。そうならないためにも予防が大切です!今回は、自宅で出来る効果的な予防策をお伝えします。
梅雨の時期にお庭に水たまりができたのをそのままにしておくと そこにボウフラが沸いたり蚊が大量発生する原因になります。水たまりをみつけたら速やかに凹に土や砂利を足したりして雨水が溜まらないようにしましょう。
雨水桝って?なに?家の四隅付近にだいたいある雨水を集水する桝のことです。どこの家庭でも雨水桝は4~10個くらいはあります。その桝は、水が溜まる仕組みなっているので蚊が発生しやすいです。ですので、蚊の発生を抑制する薬剤を投入しましょう。液体や固形の物があり商品によっては数か月効果が持続したりします。自宅の雨水桝を対策するだけでも随分違うようです。特にペットをお庭で遊ばせたい方は試してみてくださいね。敷地内に側溝があるお宅は 梅雨前には側溝内の詰まったゴミ、落ち葉を掃除しておきましょう。雨水がスムーズに流れるように いつも衛生的に維持管理しましょう。
(別ページが開きます)
手足の露出してるところにスプレーしますが発汗で液が流れて効果が弱まるので個人差はありますが、30分~1時間位の間隔でこまめにスプレーしましょう。
色は明るい原色 アカ・オレンジ・ピンクなどが効果的!黒・濃いグレー・茶系の色などの暗い色は避けましょう。
蚊は炭酸ガスを感知して寄ってくるので 罠をしかけましょう。
お部屋にハーブ系アロマや芳香剤を置いてみては?ラベンダー・レモングラス・ローズマリーゼラニューム・ バジルやユーカリも効果的です。お庭や外に出る際はハーブ系のアロマオイルを数滴垂らした布(ハンカチやタオルなど)を携帯すると良いですよ。
シトロネラというハーブを使ったアロマキャンドルもおすすめです。レモンのような爽やかな柑橘系の香りがするキャンドルで、虫が嫌がる昆虫忌避作用があります。お部屋でもお庭でもオシャレに香りを楽しみながら虫よけできますよ。
関連記事の掲載
人気の記事
記事カテゴリー
記事キーワード
- グランドアートウォール
- SC
- 外構改修
- カーポートSC
- LIXIL
- LIXILショールーム
- テラスSC
- 展示物紹介
- LISILショールーム
- 展示場
- オーニング
- U.スタイル
- ベンチ
- タイル
- 新築外構
- シェード
- ガーデンリビング
- プラスG
- 家庭菜園
- 花壇
- 野菜
- リフォーム
- 紅葉
- 落ち葉
- お出掛け
- ファニチャー
- 家具
- ガレージ
- GAW
- 門まわり
- ビームス
- 折板屋根
- 三協アルミ
- 冬
- 手すり
- お金
- 予算
- 屋外コンセント
- 電気自動車
- EV充電
- テラスVS
- スタイルシェード
- インターロッキング
- ぐり石
- ご相談
- ディーズガーデン
- ウリンデッキ
- タイルテラス
- 物干しスペース
- テラス屋根
- 掃除
- 駐車場
- ベランダ
- 照明
- 日陰
- 水やり
- プール遊び
- 宅配ボックス
- 在宅ワーク
- 子ども
- 蚊
- おうち時間
- 手すり,ユニバーサルデザイン
- 物置
- ポスト
- 芝生
- ペット
- ガーデニング
- 外構
- お庭
- ガーデンルーム
- 雑草
- カーポート
- プライバシー対策
- デッキ
- フェンス
- 高齢者対応
- テラス
- 日よけ
- 害虫
- 自然石
- 節電対策
- 紫外線対策
- 人工芝
- レンガ
- 梅雨
- 玄関
- メンテナンス
- 防犯
- 水はけ対策
- 門塀
- 強風対策
- 雪対策
- 植栽
- 雑学
- 自転車
- 駐輪場
- 外壁
- 立水栓
- 表札
- インターホン
- 機能門柱
- 車止め
- お手入れ