2022/01/17 / 住まいの雑学
電柱って移設・撤去できるの?

敷地内もしくは家の前にそびえたつ電柱。
土地だけの状態のときはたいして気にならなかったけど、実際に住んでみると気になる位置にあったり、駐車がしづらいなど生活に支障をきたす場合もあります。
この大きな電柱、いったいどうしたらいいのでしょう。
古い電柱の場合、使用されていないものであれば撤去が可能です。
昔に設置されているものは老朽化が進んでいるため、台風や地震にて倒壊する危険性が高いため、そのまま残しておくよりも撤去したほうが良いでしょう。
しかし電線が通っていて、使われている電柱は撤去できませんので注意が必要です。
移設に関してですが、必ず移設ができるという保証はありません。
また移設が可能であっても基本的に費用は移設を申し出た施主負担となります。
移設箇所など色々な制限も考えられますので、まずは「電力会社」に相談しましょう。
それから近隣トラブルになるということも考えられますので、移設箇所については、「移設希望者」「近隣住人」「電力会社」にてしっかり話し合う必要があります。
電柱は公共のものなので、自治体もしくは電力会社に負担してもらいたいと思うのが常ですが、原則として移設を申し出た施主が負担ということになります。
業者によって費用は変わりますが、電柱1本あたり20~25万円はかかると思っていたほうがいいでしょう。
まず電柱の移設・撤去の場合は、その電柱を管理している「電力会社」や「NTT」に相談します。
電柱には「電柱番号」というものがプレートで貼ってありますので、その番号とお住まいの住所を伝えると場所はすぐにわかります。
KDDIなどの携帯会社のプレートが付いている場合はこちらにも連絡をします。
次に現地確認です。
撤去の場合は、その電柱が使われているのかいないのかの確認、
移設の場合は、どの範囲であれば移設しても問題がないかの確認を行います。
現地確認から移設までは、3~4か月ほどかかる場合があります。
電柱の移設や撤去は余裕をもって依頼するようにしましょう。
電柱が敷地内にあるという理由でその土地価格が安いという点も考えられます。
本当にそこに電柱があって問題がないのか?移設したいと思ったときに移設ができるのか?よく調べた上で決断しましょう。
また土地を購入前に電柱の位置がどうしても気になるようでしたら、電力会社に相談してみると教えてくれると思います。
今回の電柱に限らず、皆様の土地選びに後悔がありませんように…
関連記事の掲載
人気の記事
記事カテゴリー
記事キーワード
- グランドアートウォール
- SC
- 外構改修
- カーポートSC
- LIXIL
- LIXILショールーム
- テラスSC
- 展示物紹介
- LISILショールーム
- 展示場
- オーニング
- U.スタイル
- ベンチ
- タイル
- 新築外構
- シェード
- ガーデンリビング
- プラスG
- 家庭菜園
- 花壇
- 野菜
- リフォーム
- 紅葉
- 落ち葉
- お出掛け
- ファニチャー
- 家具
- ガレージ
- GAW
- 門まわり
- ビームス
- 折板屋根
- 三協アルミ
- 冬
- 手すり
- お金
- 予算
- 屋外コンセント
- 電気自動車
- EV充電
- テラスVS
- スタイルシェード
- インターロッキング
- ぐり石
- ご相談
- ディーズガーデン
- ウリンデッキ
- タイルテラス
- 物干しスペース
- テラス屋根
- 掃除
- 駐車場
- ベランダ
- 照明
- 日陰
- 水やり
- プール遊び
- 宅配ボックス
- 在宅ワーク
- 子ども
- 蚊
- おうち時間
- 手すり,ユニバーサルデザイン
- 物置
- ポスト
- 芝生
- ペット
- ガーデニング
- 外構
- お庭
- ガーデンルーム
- 雑草
- カーポート
- プライバシー対策
- デッキ
- フェンス
- 高齢者対応
- テラス
- 日よけ
- 害虫
- 自然石
- 節電対策
- 紫外線対策
- 人工芝
- レンガ
- 梅雨
- 玄関
- メンテナンス
- 防犯
- 水はけ対策
- 門塀
- 強風対策
- 雪対策
- 植栽
- 雑学
- 自転車
- 駐輪場
- 外壁
- 立水栓
- 表札
- インターホン
- 機能門柱
- 車止め
- お手入れ