2021/12/20 / 樹木・植物・メンテナンス
年末大掃除シーズン到来!お庭のお手入れ方法紹介

「師匠も走るほどに忙しい」と言われる12月がやってまいりました。
今年中にあれやこれや。と誰もが何かとあわただしく忙しくしている時期かと思います。
そして年末といえば、大掃除!今年の汚れは今年のうちに。
綺麗なおうちで新年を迎えたいですよね。
そんな年末の一大イベントといっても過言ではない、大掃除。
お家は綺麗になっても、お庭まではちょっと。だって寒いし…?とお庭の掃除を後回しにしてしまいがちですよね。
なかなか手の行き届かないお庭まわりの掃除ですが、おうち時間を楽しませてくれたお庭への感謝を込めて、今年は計画的にお掃除してみてはいかがでしょうか?
本日はお外で多い素材別にお掃除方法をご紹介します。
玄関ポーチやテラスによく利用されているタイル素材。色々な形や色のものを、お庭でも見かけますよね!
色味などにもよりますが、比較的汚れが目立ちにくい素材ではあります。
が、やはり少しずつ汚れが付着していきますのでできるときに掃除をするように心がけましょう。
※①②だけでも、ある程度の汚れは落ちますが頑固な汚れの場合は、高圧洗浄や中性洗剤などを使用してみるといいでしょう。
(別ページが開きます)
(別ページが開きます)
アルミはスチールなどと比べて、サビにも強く、維持費のかからない素材ですが、表面に付着した汚れを長期間放置しておくと腐食の原因になります。お手入れ方法としては年に1~2回の水洗いとから拭きだけで十分です。
ポリカーボネート板などの屋根材の美しさを保つ効果的な方法は、定期的な水洗いです。
年に数回、薄めた中性洗剤と併用した水洗いを行うだけで、大きな効果が得られます。
シンナー、ベンジン、ガラスクリーナーなどの溶剤、研磨剤、熱湯を使用するとキズ、破損、変形の恐れがありますので使用しないでください。
また乾いた布で強くこすると板の表面に小さな傷がつく場合がありますので注意してください。
ポリカーボネートなどの屋根には雨樋がついています。
定期的に樋にたまったゴミを除去してください。落ち葉の季節などに古葉がつまり、水漏れの原因となることが多くあります。
最近ではお手入れの手間を軽減するローメンテナンス商品が多く出ていますが、より綺麗に長持ちさせるためには適度なお手入れが必要になってきます。
例えば、お盆前と年末の大掃除にはお庭もお手入れすると決めて、家族で手分けしてやってもいいかもしれません。
家の中だけではなく、お外回りもふくめてスッキリ綺麗に汚れを落とし、気持ちよく新年をむかえましょう!
(別ページが開きます)
(別ページが開きます)
関連記事の掲載
人気の記事
記事カテゴリー
記事キーワード
- グランドアートウォール
- SC
- 外構改修
- カーポートSC
- LIXIL
- LIXILショールーム
- テラスSC
- 展示物紹介
- LISILショールーム
- 展示場
- オーニング
- U.スタイル
- ベンチ
- タイル
- 新築外構
- シェード
- ガーデンリビング
- プラスG
- 家庭菜園
- 花壇
- 野菜
- リフォーム
- 紅葉
- 落ち葉
- お出掛け
- ファニチャー
- 家具
- ガレージ
- GAW
- 門まわり
- ビームス
- 折板屋根
- 三協アルミ
- 冬
- 手すり
- お金
- 予算
- 屋外コンセント
- 電気自動車
- EV充電
- テラスVS
- スタイルシェード
- インターロッキング
- ぐり石
- ご相談
- ディーズガーデン
- ウリンデッキ
- タイルテラス
- 物干しスペース
- テラス屋根
- 掃除
- 駐車場
- ベランダ
- 照明
- 日陰
- 水やり
- プール遊び
- 宅配ボックス
- 在宅ワーク
- 子ども
- 蚊
- おうち時間
- 手すり,ユニバーサルデザイン
- 物置
- ポスト
- 芝生
- ペット
- ガーデニング
- 外構
- お庭
- ガーデンルーム
- 雑草
- カーポート
- プライバシー対策
- デッキ
- フェンス
- 高齢者対応
- テラス
- 日よけ
- 害虫
- 自然石
- 節電対策
- 紫外線対策
- 人工芝
- レンガ
- 梅雨
- 玄関
- メンテナンス
- 防犯
- 水はけ対策
- 門塀
- 強風対策
- 雪対策
- 植栽
- 雑学
- 自転車
- 駐輪場
- 外壁
- 立水栓
- 表札
- インターホン
- 機能門柱
- 車止め
- お手入れ