グランド工房

グランド工房

2021/05/31 / 住まいの雑学 外構

今、時代が求める減災エクステリア『テラスVS』

地震、台風、集中豪雨・・・
近年、被害が増え続ける自然災害。
少し前までは地域によって災害の起こりやすさは地域差があるように感じていた方も多いかと思います。
しかし、最近では思わぬ地域で災害が起こり被害が増大することも増えてきました。
自然災害はもう限られた地域のことではありません。
そんな自然災害による被害をエクステリアの力で軽減することを目指した「減災エクステリア」をおすすめいたします。

①LIXILから登場「テラスVS」

暴風雨や豪雪が発生した時、お庭やバルコニーにつけられたテラス屋根が壊れてしまう被害は残念ながら少なくありません。そのような雨や風や雪による被害を起こりにくく改良されたテラス屋根が「テラスVS」です。

②テラスVSはどれくらい強い?

<風とテラスVS>

全国各地には、国土交通省より「基準風速」が定められています。
基準風速とは、各地域毎に平均的な地形の地上の高さ10mにおける50年に1度の確率で発生する最大風速のことです。この数字が大きい地域ほど強い風の台風が発生する確率が高いということになります。
このテラスVSは基準風速vo=46/秒地域対応となっています。基準風速vo=46/秒地域とは基準風速の最大値で、強い台風が多いイメージの沖縄や鹿児島の離島などが当てはまります。
つまり、テラスVSは全国各地の風に対応できる強度があるということですね。

<雪とテラスVS>

テラス屋根がそれぞれどのくらいの積雪に耐えられるかを示した対積雪強度。
一般的なテラス屋根は通常タイプで20㎝となっていることが多いのですが、このテラスVSは通常タイプでも30㎝と、1.5倍の強度となっています。
さらに積雪タイプになると最大で100㎝の対積雪強度になります。

③テラスVSの強さの秘密

<ポイント①フレームピッチ>

テラスVSは屋根を支えるフレームピッチが540mmです。一般的なテラス屋根は910mmや1000mm。
屋根ピッチを狭くしてフレームを多くすることによって、強い風にも耐えられる作りになっています。

テラスVSは屋根のパネルの厚みが2.3mmで作られています。一般的なテラス屋根は1.8mm。
この厚みにより、風に煽られにくく、雪の重みにも強い屋根になっています。

④スマートなデザインも嬉しいテラスVS

強い強度を求めたテラス屋根ですが、デザインもカッコよくなっています。

↑野縁ありのテラス屋根イメージ

↑野縁なしのテラスVS

<ポイント②屋根パネルの厚み>

一般的なテラス屋根には屋根の横方向に野縁(のぶち)というフレームが付いています。
このテラスVSは野縁がない作りになっているので、視界を横切るものもなくスッキリとした開放感が楽しめます。

↑野縁ありのテラス屋根の場合

↑野縁なしのテラスVSの場合

また、野縁がないのは見た目のメリットだけでなく、
野縁に当たって発生する屋根のバタつき音も軽減するというのも嬉しいメリットのひとつです。

※ただし、一般地域用900タイプ8尺以上、積雪地域用1500・3000タイプは野縁ありになります。

⑤様々な住宅や生活に役立つバリエーションも豊富!

テラスVSは様々な住宅の特徴にマッチした設置方法が選べます。

その① 日差しをコントロールしたい、目隠しが欲しい場合などはスタイルシェード(日除け)をつける

その② 2階のベランダに設置する。

その③ 2階や3階、柱が設置できない場所でも柱なしのルーフタイプは取り付け可能。

その④ ビューステージHスタイルに設置。

また、屋根の形状はR型とF型、本体色や屋根の材質は一般的なテラス屋根と同じバリエーションがあります。オプションで物干し各種や目隠しができる前面スクリーン、側面スクリーンも取り付け可能です。

⑥これからのテラス屋根のスタンダードに・・・

デザイン性も良く、これまでのテラス屋根と同じ設置方法や使い方が可能で、
さらに雨や雪に強く改良されたテラスVS。

いつどこの地域で起こってもおかしくない自然災害への備えは、全国各地で必要不可欠です。減災エクステリアを積極的に取り入れて災害発生時の被害を少しでも減らすことはとても重要な備えとなるでしょう。
テラスVSは家族の生活をより豊かにしつつ、もしもの時に家族の安心と安全を支えてくれる心強い減災エクステリアです。

  • 施工事例集のご紹介
  • 最新事例集をプレゼント
ページの先頭へ戻る