2020/05/23 / お庭 おうち時間
おうち時間シリーズ④ まるで屋外にいるような開放感を室内で感じよう!

天気の良い日、外に出て大きく深呼吸するととっても清々しい気分になれますよね。
毎日ゆっくり外に出てそんなリラックスタイムを過ごすことができたらいいとは思いますが、様々な事情によりなかなか外には出られない・・・という場合もあると思います。
そんな時のために、お庭を活用して室内にいながらまるで外にいるような開放感を感じられる空間を作ってしまいましょう!
開放感を感じる第一歩、まずは窓とカーテンを開けましょう!
窓とカーテンを解放すると、外の爽やかな風が室内に吹き、あたたかな日差しも入ってきてくれるようになりますね。
<窓とカーテンを解放できる庭にするには!?>
その① 程よい目隠しを作る。
窓とカーテンを解放したものの、道路やお隣さんから室内が丸見えになってしまっては心からくつろぐことはできませんよね。
フェンスやデザインウォール、植栽などを上手に計画して、窓とカーテンを開けていても外からの視線を気にすることなくくつろげる空間が必須です。
その② 気になる直射日光は日除けでコントロールを。
窓から入ってくる直射日光で大切な家具やフローリングが日除けによってダメージを受けるのが心配な場合は、入ってくる日差しを日除けを使ってコントロールしましょう。
窓外に可動式のシェードやオーニングをつけるのがオススメ。可動式の中でも手動式と電動式があるので、使用する人や頻度によって適したものを選ぶといいですよ。
せっかく窓とカーテンを開け放しても、庭がガラーンとして殺風景だったらもったいないです。ぜひ、窓からよく見えるいちに最低1本、シンボルツリーを植えて見ませんか?
<木を植えるメリットは?>
・花が咲く、実がなる、紅葉する、落葉する、など季節の移り変わりを感じられる
・風に揺れる葉っぱを見ると、室内にいても風を目で感じられる
・森林浴効果でリラックスできる
と具体的に上げて見ましたが、とにかく、植物の綺麗なグリーンと青空を眺めるだけで癒し効果絶大です!
窓のすぐ外側にウッドデッキやタイルテラスを作るのもとってもオススメです。
この時のポイントは、室内との段差をできる限りなくすこと。そうすることによって、部屋の床とデッキやテラスがひとつづきになって、部屋の床がそのまま外につながっているように見えてきます。
なるべく室内の床と似た素材や色を選ぶとより効果的です。
部屋も広く見えるし、窓を開放した時に心配なお子様やペットの転落事故も防げるので安全ですよ。
お庭の空間を工夫して活用することによって、室内の雰囲気もガラッと変えることができます。外に出られなくてもおうちでリラックスしてくつろげる、そんなマイホームを目指しましょう!
関連記事の掲載
人気の記事
記事カテゴリー
記事キーワード
- グランドアートウォール
- SC
- 外構改修
- カーポートSC
- LIXIL
- LIXILショールーム
- テラスSC
- 展示物紹介
- LISILショールーム
- 展示場
- オーニング
- U.スタイル
- ベンチ
- タイル
- 新築外構
- シェード
- ガーデンリビング
- プラスG
- 家庭菜園
- 花壇
- 野菜
- リフォーム
- 紅葉
- 落ち葉
- お出掛け
- ファニチャー
- 家具
- ガレージ
- GAW
- 門まわり
- ビームス
- 折板屋根
- 三協アルミ
- 冬
- 手すり
- お金
- 予算
- 屋外コンセント
- 電気自動車
- EV充電
- テラスVS
- スタイルシェード
- インターロッキング
- ぐり石
- ご相談
- ディーズガーデン
- ウリンデッキ
- タイルテラス
- 物干しスペース
- テラス屋根
- 掃除
- 駐車場
- ベランダ
- 照明
- 日陰
- 水やり
- プール遊び
- 宅配ボックス
- 在宅ワーク
- 子ども
- 蚊
- おうち時間
- 手すり,ユニバーサルデザイン
- 物置
- ポスト
- 芝生
- ペット
- ガーデニング
- 外構
- お庭
- ガーデンルーム
- 雑草
- カーポート
- プライバシー対策
- デッキ
- フェンス
- 高齢者対応
- テラス
- 日よけ
- 害虫
- 自然石
- 節電対策
- 紫外線対策
- 人工芝
- レンガ
- 梅雨
- 玄関
- メンテナンス
- 防犯
- 水はけ対策
- 門塀
- 強風対策
- 雪対策
- 植栽
- 雑学
- 自転車
- 駐輪場
- 外壁
- 立水栓
- 表札
- インターホン
- 機能門柱
- 車止め
- お手入れ